みみかわ広域森林組合

経営について

組合長より

 本組合が管轄する耳川流域は、森林面積143千ヘクタール、うち人工林が77千ヘクタールあり、民有林率は90%を占め、林家一戸あたりの森林所有規模も大きく、特に地形が急峻で他の産業の立地が困難なことから、林業に対する依存度が高く、森林との共生によって人々は生きてきたと言っても過言ではありません。
 その森林は、林業関係者が戦後一体となって進めた拡大造林の成果により、全国に先駆けてスギを中心とした資源が充実するとともに、路網や高性能林業機械、大型ドローンの導入など、生産基盤の整備も着実に進み、全国有数の国産材供給基地としての地位を確立するに至っており、スギ生産日本一33年連続(令和6年統計)の偉業を担っています。
 このような基盤を背景に、収穫期を迎えた本流域では、素材の生産量・価格ともに安定し、それに伴って当組合が実施する年間の再造林面積は、500ha前後で推移しており、再造林率は、まさに90%を超えています。
 流域の適正伐期を迎えた人工林は、32百万m³超の総蓄積があり、『伐ったら植える』ことを継続すれば、この豊かな森林資源は将来に亘って枯渇することはありません。
 森林組合には、流域森林の番人として『伐ったら植える』を継続する責務が課せられています。その使命を果たすべく、地域の大きな問題である後継者不足を根気強く、諦めずに対策を考え実行しています。
 森は、水を蓄え、酸素を供給し、洪水から人々を守り、自然動物の生活の場であり、さらに人を癒す、生命の営みに無くてはならない存在です。その森づくりに携わりながら、地域づくり、人づくりに重きを置き300名近い従業員とその家族が幸せに暮らせるよう、また、森林・林業を広く国民に知って頂き、森林組合の持つ大きな役割の啓発と、事業拡大に向けて積極的に取り組み、地域に貢献できる森林組合を目指して挑戦し続けます。

組合長より

経営方針

スギを中心とする人工林資源が本格的な収穫期を迎えていることから、関係市町村や関係団体等と緊密に連携し、森林組合が地域林業の中核的な担い手としてその役割を果たしていくために、次の3つを目標に掲げ推進する。

人づくり

  • 作業班の育成強化
  • 林業後継者の育成
  • 熱意ある役職員の養成

組織、経営基盤づくり

  • 組合員との連携強化
  • 自己資本の充実と執行体制の確立
  • 他関係事業体との協業

事業拡大の体制づくり

  • 森林造成管理の拡充
  • 販売、加工、流通の拡充
  • 新規事業の開拓

組織概要

組織名 耳川広域森林組合
組合長 長田 寿和
副組合長 黒木 雅文
出資金額 6億5千3百万円(令和6年3月31日現在)
設立 平成12年8月1日
組合員数 5,549名(令和7年3月31日現在)
役員数 15名(理事12名 監事3名)
職員・従業員等
  • 職員 66名
  • 技術員 7名
  • 加工工員 15名
  • 作業職員 171名
令和6年度総売上 3,093,048千円
主要事業
  • 指導部門(総売上124千円)
  • 販売部門(総売上 915,397千円)
  • 【販売事業(取扱量34,575m3)】

    【林産事業(取扱量98,357m3)】

  • 加工部門(総売上 777,560千円)
  • 【受託加工・買取加工事業(取扱量 製材品15,204m3・チップ6.395t)】

  • 森林整備部門(総売上 1,399,967千円)
  • 【森林整備事業】

     - 公有林受託・組合員受託事業(植栽488ha 下刈2,545ha 除間伐528ha 作業路17,717m)

    【利用事業】

     - 調査・林業機械等施設利用・造林事業事務

    【福利厚生事業】

     - 森林国営保険

    【購買事業(造林用苗木販売1,241千本 防防獣ネット販売248千m 等)】

    【金融事業(事業資金・転貸資金)】

本所
  • 本所
  • 〒883-0106 宮崎県日向市東郷町山陰辛280番地1

    TEL:0982-68-3515 FAX:0982-68-3517

  • 加工課
  • 〒883-0105 宮崎県日向市東郷町山陰己916番地1

    TEL:0982-50-7034 FAX:0982-50-7035

支所・事業所
  • 日向支所
  • 〒883-0102 宮崎県日向市東郷町山陰丙1636-1

    TEL:0982-69-2003 FAX:0982-69-2939

  • 門川事業所
  • 〒889-0626 宮崎県東臼杵郡門川町平城西74

    TEL:0982-63-2035 FAX:0982-63-5089

  • 美郷支所
  • 〒883-1101 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代1

    TEL:0982-66-2043 FAX:0982-66-2220

  • 南郷事業所
  • 〒883-0306 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門3180

    TEL:0982-59-1121 FAX:0982-59-1116

  • 北郷事業所
  • 〒889-0901 宮崎県東臼杵郡美郷町北郷宇納間401

    TEL:0982-62-5034 FAX:0982-62-6024

  • 諸塚支所
  • 〒883-1301 宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代4336-6

    TEL:0982-65-0441 FAX:0982-65-1016

  • 椎葉支所
  • 〒883-1601 宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1758-1

    TEL:0982-67-2113 FAX:0982-67-2456

加工センター
  • 北郷加工センター
  • 〒889-0901 宮崎県東臼杵郡美郷町北郷宇納間996-1

    TEL:0982-62-6160 FAX:0982-62-6001

  • 椎葉加工センター
  • 〒883-1601 宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1535-16

    TEL:0982-67-4122 FAX:0982-67-4123

組織図
組織概要図

耳川広域森林組合 行動計画

女性労働者を増やし、女性が活躍できる雇用環境の整備及び全労働者が
働きやすい環境を作る為、次のように行動計画を策定する。

計画期間 令和5年4月1日~令和10年3月31日までの5年間
当社の課題 1. 作業職員に占める女性の割合が低い
2. 有給休暇の取得率が低い職種がある
3. 残業時間が多い職種がある
目標1 作業職員で働く女性の人数を20人以上とする。
<取組内容>
・令和5年5月〜:現在、活躍されている女性労働者をホームページ等に掲載する
目標2 有給休暇の取得率を60%以上にする
<取組内容>
・令和6年9月〜:有給休暇の取得状況を把握する
・令和6年12月〜:有給休暇取得促進の呼びかけを行う
~女性の活躍の現状に関する情報公開~(R7.4.1現在)

*係長級にある者に占める女性労働者の割合が25.0%である

*令和6年度有給休暇取得率・・・52.0%

公表日:2025年6月1日

~男女の賃金の差異~

(男性の賃金に対する女性の賃金の割合)

全労働者 93%
正規従業員 97.9%
臨時(有期)従業員 121%

〇対象期間:令和6年度(2024年4月1日~2025年3月31日)

〇賃金・基本給・手当(残業・家族・住宅・通勤・管理職・特殊勤務)・賞与等を含む

※昨年度も、正規雇用の従業員の差異はなかったが、臨時従業員は 「男性が短期での雇用が多いため女性の年間平均賃金が多い結果になった。

男性労働者の育児休業等の取得割合(小数第1位以下切捨)

14%(1人/7人)

お問い合わせ

TEL.0982-68-3515 FAX.0982-68-3517